Q 電話相談やメール相談は可能ですか?

A 

 原則面談形式を採用しています。電話やメール形式の法律相談は原則行っておりません。

 

 ※新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、動画通信アプリを用いた法律相談を試験的に実施します(1時間枠、予約制、前払い制)。

 

 ※事件依頼後に依頼された事件についての打合せを電話やメールで行うことは可能です。


Q 出張相談には対応していますか?

 原則として行っておりません。

 

  ※但し、交通事故被害者で入院中の方等、来所が難しい場合には、出張日当及び相談料(前払い制)をお支払いいただければ出張相談に対応することも検討できます。

 


Q 事件依頼後の打ち合わせに費用はかかりますか?

A 

①着手金・成功報酬方式や月額払い制の顧問契約方式で弁護士に依頼した場合には、弁護士と打ち合わせを行うことに費用はかかりません。

 但し、依頼者サイドから、遠隔地での打ち合わせや、業務時間外対応を希望された場合には、日当や交通費が発生する場合がございます。

 

②タイムチャージ方式で依頼した場合には、打ち合わせも含め、弁護士の稼働時間に応じて費用がかかります。

 


Q 依頼することができない事件はありますか?

A 下記①②③のような事件はお受けすることができませんのでご依頼の打診をお断りさせていただいています。

 

①利益相反

当事務所の依頼者間の利益が相反する事件。

 

②不当訴訟行為等

単に相手方に害を与えることを目的とする事件など自己の権利救済を目的としないご依頼、積極的に事実を捻じ曲げたり依頼者が虚偽だと考えている事実を主張させようとするご依頼などの不当な訴訟行為等。

 

③解決につながらない債務整理

正当な理由なく特定の借金のみ虫食い的に整理するようなご依頼、支払い不能に陥っている借金が多数あるにもかかわらず過払い金の回収のみ希望するようなご依頼は、根本的な解決にならないためお断りさせていただいております。

 

※その他、費用対効果が極めて悪い事件、回収が極めて難しいことが予想される事件、相談者様と弁護士の相性が悪く信頼関係を築くことが困難と思われる事件については、相談内容と相談者様のご希望を吟味したうえで依頼の打診をお断りさせていただくことがございます。


Q クレジットカードでの支払いは可能ですか?

A 

 当事務所では取り扱っておりません。


Q 相談のときにはどのような資料を持参すればいいですか?

A 

 法律相談に関係する資料は全てご持参いただくようお願いいたします。

 

 必要な資料がない場合、適切な回答ができない可能性があります。資料がないため回答が出来ず継続相談となったとしても相談料はご負担いただきますのでご注意ください。

 

 また、あらかじめ相談したいことや、時系列、当事者の関係図をA4用紙1枚程度のメモにまとめていただくと助かります。


Q 相談料や弁護士に依頼する際の費用はどの程度かかりますか?

A 

  相談料・弁護士費用のページに目安を掲載しています。参考にされてください。

 

 また、法律相談の際に見積もりをお渡しすることも可能です。